本年度の研究は、子ども達一人ひとりに確かな学力を身につけさせるため、 各学級の児童の実態に応じた学級の課題と担任自身の授業改善の視点から各学級毎に研究テーマや研究内容を設定し、実践してきました。
今週22日(金)までに、1年間の実践をまとめ研究物展に出品します。
2月3日(水)〜5日(金)13:00〜一般の方も閲覧できます。詳細につきましては後日お知らせします。
研究物の概要はこちらから→ 研究物概要.pdf - 737.4 KB
本年度の研究は、子ども達一人ひとりに確かな学力を身につけさせるため、 各学級の児童の実態に応じた学級の課題と担任自身の授業改善の視点から各学級毎に研究テーマや研究内容を設定し、実践してきました。
今週22日(金)までに、1年間の実践をまとめ研究物展に出品します。
2月3日(水)〜5日(金)13:00〜一般の方も閲覧できます。詳細につきましては後日お知らせします。
研究物の概要はこちらから→ 研究物概要.pdf - 737.4 KB
本日2校時、6年生教室において、算数科「変わり方を調べよう」の授業公開がありました。
授業テーマは、「既習学習を生かし問題解決の方法を話し合うことで、考えを深め楽しさを感じる授業」。
テーマに迫る手立てとして ○自力解決のヒントになる算数コーナーやノートの活用 ○個に応じた支援 ○理解を助ける話し合い活動 の3つを掲げ、 授業を行いました。
比例の性質1と性質3を使い、問題解決にあたり、解決の仕方の話し合いでは 「今回の問題は性質3を使うとより効率よく解決できることを確認」し、適用問題を解く中で、 問題の内容により比例の性質を使い分ければよいことを理解しました。
どの子ども達も学習内容をよく理解し、振り返りのノートにも自分の取り組みを見つめなおし、反省を記入していました。
1月18日(月)2校時に6年生教室で「変わり方を調べよう」の授業を公開します。
授業テーマは、「既習学習を生かし、問題解決の方法を話し合うことで、考えを深め楽しさを感じる授業」
授業テーマに迫るための手立てとして
@ 自力解決のヒントになる算数コーナーやノートの活用
A 個に応じた支援
B 理解を助ける話し合い活動
※特に、今回「学習のまとめノート」づくりについての提案があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。